大阪府富田林市の女性による安心なレイキサロン&スクール 子連れ・介護・出張対応 


電話番号:

  1. そらのなみのレイキのコツブログ
 

そらのなみのレイキのコツブログ

2018/04/27
子供の頃から学校とかで「誰とでも仲良くね」なんて言われませんでしたか?

そんなん無理ですよね。

無理やり合わせようとしても、よけいにややこしいことになったりします。

そうではなくて、いろんな考えがあって、それぞれそのままでいいと、お互いが認め合えればいいです。

「認め合う」はお互いの在り方を尊重することであって、仲良しこよしとは別物です。

大人だって子供だって、合わないものは合わないです。

でも嫌う必要はなく、「あなたはそうなんですね〜」と尊重しつつ距離をとればいいですよね。

続き
2018/04/22
頭の中だけで「こうなりたい〜」って思っていることってありませんか?

ひ〜き〜よ〜せ〜、むむむむむ〜って私もやっていたことが^^;

これ、とても時間がかかる方法です。

そんなことより、「こうしたいねん!」って声に出して行動したが何倍も速く現実化します。

うちの主人、「電気消して」って頼むと手をかざして「サイコキネシス~むむむ〜」ってやることありますが、

「動いた方がはやいわ(# ゜Д゜)」ってなります・・てか、そんなんじゃ消えへんわ。

でも、ちょっと考えてみると、似たようなことやってたりしませんか^^;

続き
2018/04/19
子供の頃に体を動かしてたから、物理の問題がわかる  
「子供の頃によく体を動かしていたから、大学で物理の問題を解いた時に間違っていたら感覚で分かる」

と大学の工学部で学んでいる息子が言っていました。

変な数字が出ると、感覚的に「あれ?これおかしい」と思うのだとか。

身体を動かすということは物理法則にのっとっているわけで、なるほど、と。

身体に染みついているんですんね。

知識って頭の中だけではないです。

体験は体にしみこんでたくさんのことを教えてくれます。
続き
2018/04/16
自分でやらなきゃ誰がやる?  
どんな「いいこと」を知っても、自分で行動しないと何も変わらないです。

本をたくさん読み、セミナーに行き、ネットなどで情報をたくさん集めて知識がいっぱいになっても、

「知ってるよ」では変わりません。

そして、ただ知っている知識をいくら人に伝えても、伝わらないです。

子供に「いいこと」や「やるべきこと」を言っても、言っている本人がやっていなくて肚に落ちていないことは、

伝わらないし、子供はやりません。

当たり前ですよね、でも私もやっていました。

 

私結構な頭でっかちだったんです^^;

 

 

 

続き
2018/04/14
無くて七癖、言葉の七癖ありませんか?  
「しんどい」「無理」「食べたら太る」「トシだから」「でも・・」・・・

つい、そんなことを口にしていませんか?

毎日自分にそんなことを言い聞かせていたら、

その通りになってしまいますよ〜というか、その通りになっていますよね^^;

毎日自ら潜在意識に落とし込んでいるのですから、当たり前です。

しかも無意識で口癖になっていると、知らず知らずのうちに、無理でしんどくて食べたら太ってという体質の人になってしまいます。
続き
2018/04/09
お子さんに「休むべき時は休む」姿を見せてあげてくださいね  
しんどいのに無理して頑張り過ぎていませんか?

「数日寝込んでいたけど、買い物掃除料理はしていたよ」

「子供の用事に振り回されてしんどいけど、子供のためだし・・」

「職場の人間関係が悪くてまともに仕事ができないけど頑張っている」

・・・最近こんな話を立て続けに聞いています。

これ、もしお子さんが同じ状況になっていたら、お子さんに何と言いますか?

 

きっと「ちゃんと休みや」「無理しなくていいよ」「何が本当に自分の為になるか考えや」

 

そんな風に言うのではないでしょうか



続き
2018/04/04
ぼ〜っとしているとエネルギー充電と情報ダウンロードができます  
せっかくの何にも用事がない日、ゆったりして過ごしていますか?

というのも、私が今日そんな日でした。

特に用事がなく、朝から何にもやる気が出ない。

すると、気持ちが忙しくなる・・

あれ、こんなにやる気なくていいのか?掃除は?あれは?これは?

・・・お庭でほうき持ちながら「はっ」。

頭の中がやらねばならないことと、体が動かないことの焦りでいっぱいだ・・変に疲れるわ。

気持ちのいい春の日に、鶯の鳴く中お花を見ながら立ってるのに、私何してんねん^^;

こんな日は本気で何もせんとこ、とはらくくりました^^
続き